アレルギー科とは
花粉やダニなどのアレルギー物質により引き起こされるアトピーや気管支喘息などの疾患を専門として診療をおこないます。
「風邪だと思っていたのに咳や鼻水がずっと続いている」、「原因不明の湿疹が肌に見られる」場合はアレルギーによる疾患の可能性があります。
アレルギー性鼻炎やアレルギー皮膚炎、蕁麻疹や花粉症などさまざまな症状やトラブルに応じた問診を行い、アレルギーを特定するための検査をします。その検査結果をもとに、必要に応じてお薬の処方や免疫の治療をおこなっていきます。
このような症状でお悩みではありませんか?
- 肌や目が痒い
- くしゃみや鼻水が止まらない
- 鼻づまりで呼吸が苦しい
- 皮膚や粘膜が腫れている
- 湿疹がある
- 咳が止まらない
- 充血や涙目が続いている
- 目に異物感がある
アレルギー科の主な疾患
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、痒みを生じた湿疹がよくなったり悪くなったり慢性的に繰り返す病気です。
皮膚のバリア機能(刺激や乾燥などから内部を守る機能)が弱り、食事や呼吸などをしたときに体内にアレルゲンが入ってしまうことにより、アレルギー症状が起こります。
アレルゲンの数だけ症状があるので、人によって多種多様のアレルギー反応が見受けられます。アレルゲンは化粧品や金属、化学薬品などさまざまなものが考えられるため、原因がはっきりしないケースもあります。
症状は「軽微」から「重症」まであり、放置していると段階的に悪化していきます。適切なお薬を処方してもらい、保湿などのスキンケアや低刺激性の洗剤を使い、早めに対策を取ることが大切です。
アレルギー性鼻炎
鼻の粘膜に入った異物を排除するための反応が過剰に起こり、鼻水やくしゃみなどの症状が連続で続く状態のことをアレルギー性鼻炎といいます。
さまざまな原因が考えられますが、花粉やハウスダスト、ダニやホコリ、犬や猫などのペットが原因の場合が多いです。空中を浮遊するアレルゲンが鼻の粘膜に付着することでアレルギー反応が起きます。
アレルギー性鼻炎は「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎」に分けられます。鼻が詰まりやすいため口呼吸の患者さんが多く、乾燥した空気が入ることで感染症などのリスクも高まります。症状によって息苦しさを感じて勉強や仕事に集中できないことや、よく眠れることができないなど、日常生活に支障をきたす患者さんが多いです。
また、アレルギー性鼻炎の重症化で引き起こされる頭痛によってストレスを受けることがあります。
花粉症
「季節性アレルギー性鼻炎」のことで、スギやヒノキなどの春の花粉が原因のものが多いです。
主な症状はくしゃみや鼻水、目の痒みで、花粉の飛来量に比例して悪化する傾向があります。「軽症」から「最重症」に分けられ、日常生活の支障度によって判定されます。症状が軽いうちに適切な「初期療法」を行うと重症化を抑えることができます。
また、花粉症の患者さんは果物や生野菜を食べたあとに、口の中や舌に痒みや痺れを感じる方もいらっしゃいます。花粉にあるアレルゲンと、果物と野菜に含まれるアレルゲンが似ているため起こる症状で、口腔アレルギー症候群と合わさって稀にアナフィラキシー反応を生じる場合もあります。
蕁麻疹
蕁麻疹は、皮膚の一部や全体に赤い湿疹や痒みが生じる病気です。発生して6週間以内のものを「急性蕁麻疹」と呼び、それ以上慢性的に症状が起きているものを「慢性蕁麻疹」と呼びます。
アレルギーが原因の場合と、物理的な刺激やストレスなど原因がわからない場合に分かれます。アレルギーが関与する蕁麻疹は、食物アレルゲンや薬によるもの、ハチや昆虫、きのこなどによるものがあります。
原因がわからない「突発性」と呼ばれているものも多く、抗ヒスタミン薬などで治療します。
蕁麻疹は全身にできる可能性があるので、喉の粘膜にできる場合もあり、呼吸や日常生活に影響を及ぼします。皮膚症状のほかに倦怠感や発熱などの症状が見られるときは、内臓疾患の恐れもあるので医療機関に相談しましょう。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲンが付着してアレルギー反応を引き起こします。充血の発生や、目の周りや結膜に炎症や痒みが生じます。
アレルギー性鼻炎のように「通年性」や「季節性」に分かれ、さらに春から秋にかけて症状が悪化し冬によくなることを繰り返す「春季カタル」、ソフトコンタクトレンズを使用している人にみられる「巨大乳頭結膜炎」と呼ばれているものがあります。患者の約7割がアレルギー性鼻炎も発症しており、慢性化しやすいのが特徴です。
点眼などの薬物療法を中心におこない、重症などの場合には免疫抑制点眼薬などを使用して治療します。原因となるアレルゲンが多く含まれる環境を遠ざける工夫をすると、ある程度症状を軽くする効果が期待できます。
食物アレルギー
特定の食物を摂取したときに、免疫機能が過敏に働いてアレルギー反応が起きることを食物アレルギーといいます。
主にタンパク質が原因とされ、加齢に伴いアレルギーの原因が変化していく特徴を持っています。
子どもの頃の食物アレルギーは、耐性獲得によって成長するにつれ徐々に原因の食物が食べられるようになる傾向が高いです。
それに比べて、大人は耐性が獲得しにくいため継続的に原因となる食物を除去しなければなりません。
食物アレルギーは初めてその原因の食物を食べたときに症状が発生することが多く、それ以降は繰り返し同じ食物を食べると症状が出るようになります。皮膚や消化器、呼吸器などに症状が発生し、重症になるとアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。